それはよくわかっていると思います。
私は、練習として描く絵が好きではありませんでした。
作品を作ることが嬉しくて、練習がつまらなく感じるのです。
逆に練習のようなばかり描いていて、本番が描けないと言う人もいます。
スケッチのような絵ばかり描いていて、本腰入れて作品を描こうとすると、肩に力が入りすぎて受けついてしまうのです。
今回は、絵を上達させるための練習と本番の作品制作についての考え方をお話ししていきたいと思います。
目次
絵が上達する時

絵が良くなるというのと、上達というのでは、ちょっとニュアンスが違います。
絵の良し悪しは上手い、下手でははないと言う事は皆さん感じているのではないかと思います。技術的にすごい絵ばかりが良いと言うわけではなく、うまく描けることばかりが良いわけではありません。
見た人に伝わる絵、見た人の心を動かす絵、そんな絵は技術に難しいことをしていなくてもとても素敵ですよね。
これは、前提として、今回お話しする(上達)とは技術的なこととしてお話しします。
絵を上達させるのには基礎技術は重要
絵を上達させるためには、基礎技術を磨く必要があります。物の形を正確に捉えたり
明暗、光の状況を捉えたり
効果的な構図を作ったり
これらの基礎技術を磨くのに、1番効果的なものがデッサンです。美大の受験には、実技の1次試験にデッサンが行われます。
デッサンの出来を見れば、その人の画力がすぐにわかるからです。
なので、美大を受験する人は、途方もない時間をデッサンの練習に出ているのです。
基礎技術は美大で伸びない
美大に行けば、絵は上手くなると思いますか? (技術的な意味で)
美大では基礎技術を伸ばそうと思うのは間違いです。
基本的に、美大では、様々な表現方法を学び、自己の表現を追求していくことが目的になります。
美大に入るまでに、美予備校で徹底的に基礎技術を磨くのです。私も美術予備校に行っているときに、基礎技術はどんどん身に付き、美大では、基礎技術はさほど伸びなかったと思います。
制作では効率は悪い
美術予備校で徹底的に基礎技術を叩き上げられます。
とにかく、練習練習ばかりで、楽しい感じではありませんでしたが、
そうやって、強制的に練習したために今の画力が身につけられたとおもいます。
練習に膨大な時間をかけたから基礎技術は身につくので、
自分の描きたい作品を描きながら基礎技術を身につけ用とするのは効率が悪すぎます。リアルな作風であれば実物をよく観察して描く力が付くかもしれませんが、デフォルメを多様した作風だとほぼ練習にはならないでしょう。
練習ばかりでもいけない

逆に練習ばかりで作品を描かない人も居ます。
スケッチやラフ画の様なものばかり描いていて、作品として絵を描き切ろうとしたときに、
自分の実力が露呈するのが怖かったり、気負いすぎて描けなかったりするのです。
習作のような絵ばかりを描いていても絵はよくなって行かない
しかし、練習ばかりでもいけません。
絵の伝える力が付かないからです。作品を描くのはスケッチと違って、画材を選ぶ、構図を考える、配色を考える、タッチを考える、など、考えて決める行為が何度も何度もあります。
それが作風にも繋がります。
そのように考えて描くことは、どの様な絵にするのかを考えることであって、しいては見る相手に何を伝えるのか、どう伝えるのかを考えることと同一です。
絵の良し悪しは技術だけの問題では無いと言いましたが、この技術以外のところを身につけるには本番の作品作りは欠かせません。
渾身の力を入れるからこそ力になる
力を抜いて描いていても力はなかなかついていきません。
筋トレでも負荷無しで体を動かしても筋肉はあまり付かず、
自重の負荷でも負荷をかけた方が筋肉は付きます。
これと同じことです。
一点一点に渾身の力を込めることで画力はついていきます。私が美大生のときに教授からよく聞いた言葉ですが、
絵には対比が必要で、思いっきり描き込むところと、引き算して抜く所が必要。
でもまずは引き算なんか考えるな!
隅から隅までとことん描き込め!
とことん描き込むことができるようになってから引き算を考えろ!
この様な言葉です。
隅々まで描き込むというのはモチーフを沢山詰め込むという意味ではありません。
モチーフはたった一つ描かれていて、他は全てテーブルだったり、壁だったりしたとしたら、
モチーフ以外を余白として適当に扱ってはいけないということです。
白い壁をただ白く塗るだけでは無く、白い壁を表現するために下地の色は何色にするのか、混ぜる色は何をどのくらいの割合で入れるのか、
差し込み光の当たり具合はどうなのか、タッチはどうするのか
ただの白に見える部分にも意識を入れてこだわり抜いて描けということです。
モチーフも徹底的な描き込をするのは言うまでもありません。
支持体を意識して描く
支持体の四角の形も意識に入れて描け!と言う言葉もよく教授に言われました。
絵は中に描いてあるモチーフだけが絵ではありません。
F10号ならばF10号という四角の画面全てが絵です。
どの様な構図でどんな配色でこの四角ができているのか、これが重要です。
スケッチの様な絵ばかり描いていてはこの四角をどう表現するのかという力は身に付きません。
本番で基礎技術を練習する

練習はつまらない
とは言っても、練習はつまらない。
正直私はそういうタイプです。
なので予備校で強制的に練習したのは私にとってとても大事な時でした。
正直それ以降そこまで練習したことありません。
(もちろんそこまで短期間に集中してという意味であって、練習をしてない訳では無いですよ)
強制力がないとなかなかできないです。
そこで練習嫌いな人のために作品を描きながら技術を磨く方法をお伝えします。
目的意識を明確にして描く
ただ描きたいものを描きたいように描いていいのが作品ですが、(受注商品でない場合)
上達するには効率的ではありません。
自分の課題を明確にして、その課題を解決する為に、作品を描く中で徹底的に練習するつもりで描くというように目的を明確にして意識的に描くということです。
例えば形が上手く取れないという課題があったら、形を正確に取ることを作品を描く時の目標にして、上手く形が取れるまでどれだけでも形を直す。
紙がボロボロになってもお構いなく形が取れるまで描き切ってください。
紙がボロボロになったら、トレースして他の紙に写したら全く問題ありません。
そうすることで作品を描きながら画力を上げることができます。
とことん描き切る
隅々まで描き込むという話にも共通しますが、
もうこれ以上描き込めないという所まで描き切ってください。
80%くらい描けていたら、そこそこ完成と言っていいくらいの見た目になっているでしょう。
上手くいってるのにこれ以上描いて失敗したらイヤだからここいらでやめとこう。
という人も沢山みえます。
しかし、それはもったいない、 100%描き切ることで力が付きます。
これでもかと描いて120%描いて、描き込み過ぎたなと思うくらいでも大丈夫です。
抜く塩梅
先程絵には対比が必要で集中して描き込むところと抜く所が必要だとお話ししました。
描き込むところと抜く所は、基本的には近いところを描き込んで遠くを抜くとか、主題を描き込むとかありますが、それはまた別のテクニックでお話しします。
また大学教授の話しですが、
まずは120%描き込んでその後消せ!
という話しです。
120%描き込んでからどこが抜いたら絵が効果的に見えるのか、絵全体を見ながら考えて上から絵の具をかぶせて描き込みを消してしまいます。
私は油絵科だったので、その様な描き方が出来ますが、水彩など上から消せないものは改めて同じ絵を抜く所を考えながら描くといいでしょう。
そうすることで、どんどん対比の感覚が養われていって、そこで初めて最初から描き込むところと抜くところを作って絵を描くことができるようになります。
まとめ

絵を上達させるためには練習、特にデッサンが効果的です。
練習ばかりでも「良い絵」を描く表現力がつきません。
集中的に技術を上げる練習をすることと、
作品を完成まで描き切ることが重要です。
それでも練習がなかなかできない人は、作品を描く中で練習するつもりで描きましょう。
自分の課題を見つけ、そこを重点的に練習するつもりで作品に取り組んでください。
絵には対比が必要ですが、まずは絵の隅々まで描き切るようにして、それができるようになったら、どこを抜けば効果的に絵が見えるようになるのか考えましょう。
コメントを残す